調味料の「さしすせそ」意味とお酒・みりんは使う順番で料理がおいしくなる

広告

調味料の「さしすせそ」意味とお酒・みりんは使う順番で料理がおいしくなる

調味料の「さしすせそ」って何?
料理中に調味料を入れる順番やタイミングがわからない
お酒やみりんの使い方がわからない

煮物を作った時、いつまでも味が染みない
レシピの分量通りに作ってるのに、なぜかおいしくない。
調味料を入れる順番が違っているのかもしれません。

さしすせそ」は和食に使う基本調味料の頭文字を集めたもの。
使う順番には理由があります。
お酒やみりんも使うと見た目や味がさらによくなります。

これを読めば調味料の特徴や役割がわかり順番に使う理由がわかります。煮物だけでなく他の料理もおいしく作れるようになりますよ。

調味料は「さしすせそ」の順番で使う

さ(砂糖):最初に入れて、素材に甘味をつける。

し(塩):塩味をつける。余分な水分をだして、素材を引きしめる。

す(酢):酸味を出す。野菜の変色をおさえる。

せ(しょうゆ):塩味をつける。色や香り、風味をつける。

そ(味噌):塩味をつける。臭みを消す。味噌の風味をつける。

日本酒とみりんは最初と最後に使う

日本酒最初に入れて肉や魚の臭みをアルコールと一緒に蒸発させる。

みりん最初に入れるとアルコールが食材を引きしめ煮崩れを防ぐ最後に入れると照りやつやが出る

砂糖の特徴・役割

上白糖

砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたもの。黒砂糖(黒糖は)未精製なので、ビタミン、ミネラルが残っています。

白砂糖(上白糖)は精製されているのでミネラル分などはありませんが、食材に色がつかないので見た目が良く仕上がります。

てんさい糖はてん菜というほうれん草の仲間の植物が原料。腸内で善玉菌のエサになるオリゴ糖が含まれています。

特徴砂糖は分子が大きい(塩の6倍の大きさ)ので最初に入れる。塩より後に入れても甘味がしみこまないため。
役割甘味をつける 食材を柔らかくする 照り、ツヤを出す 保存性を上げる

砂糖のおすすめと体にいい使い方を見る

塩の特徴・役割

塩

自然塩、天然塩は海水を天日で蒸発させたり、釜で煮つめて作ります。海水に含まれるミネラル分は残ります。

特徴水分を出して素材を引きしめる。砂糖より分子が小さいので、必ず後に入れる。
役割塩味をつける 殺菌・防腐効果 臭みを消す 酸味を和らげる ぬめりをとる

調理の下ごしらえの時点で塩をふると、野菜の農薬や肉や魚の臭みなどを取り除けます。詳しい解説は下の記事にあります。

料理の「下ごしらえ」で農薬や添加物を取り除きおいしくなる方法を解説

おいしくて体にいい塩の見つけ方はこちら

酢の特徴・役割

富士 純米酢

酢は穀物や果物を発酵させる「静置発酵法」と「速醸法」があります。
「静置発酵法」は昔ながらの作り方で、3ヶ月から半年かけて材料を発酵させるので、まろやかな酸味が味わえます。
「速醸法」は強制的に発酵をうながして短期間で作る大量生産法。つんとキツい酸味があります。

特徴米や麦、リンゴやブドウなど果物を発酵、熟成させて作る。クエン酸による疲労回復効果もある。
役割臭みを抑える 防腐・殺菌効果 変色防止 酸味による食欲増進

しょうゆの特徴・役割

井上醤油

昔ながらのしょうゆの製法は「本醸造」といわれ、酢と同じ発酵食品です。

現代では脱脂加工大豆やアミノ酸などを使い短時間で作る「混合本醸造」があります。

味と香りがよいのが特徴ですが、加熱で風味がなくなります最初の味付けと火を止める寸前に分けて入れると、しょうゆの風味がいかされた煮物ができます。

しょうゆは1か月で使い切る
空気に触れる(酸化する)と風味と味がおちます。冷蔵庫で保存し1か月で使い切れるサイズを買いましょう。

特徴大豆、小麦、に麹菌を加えて、発酵、熟成させて作る。加熱で香りがなくなる。
役割塩味 香りつけ 色付け

味噌の特徴・役割

手作りみそ

麹は米麹、麦麹があり、麦麹を使うと麦みそと呼ばれます。豆味噌は大豆と塩だけで作るみそ。地方によって特徴が様々あります。

味噌も加熱で風味がなくなるので、みそ汁は火を止めた後に入れると味噌の風味が残ります。

特徴味噌は大豆と塩に麹菌を加えて、発酵、熟成させて作ります。
役割塩味 うま味 臭みを消す 保存性が上がる

日本酒の特徴・役割

料理に使うお酒は日本酒と料理酒があります。大きな違いは、料理酒には食塩が入っています。ここでは日本酒の解説をしています。

料理酒は塩が入っているので、味のしみや素材を柔らかくする役割はありません。料理酒を買う時は塩が入っているかどうか確認しましょう。

特徴うるち米、米麴、水を発酵、熟成させて作ります。
役割味の染みがよくなる 素材を柔らかくする 臭みを消す

みりんの特徴・役割

みりん

みりんはもち米、米麹を焼酎または醸造アルコールで熟成して作られます。みりんは発酵させるのではなく、糖化させるのでできあがりに2か月以上かかります。1年以上熟成させる場合もあります。

みりんに含まれる糖は、オリゴ糖、ブドウ糖など複数あり、照りやつやがでますが、砂糖ほど甘くありません。
原料のもち米に含まれるアミノ酸が、素材のこくやうま味を引き出す作用もあります。

みりん風調味料は安価ですが、ブドウ糖や水あめで甘みをつけ酸味料や添加物で作られます。アルコール度数も1%未満なので、甘味はつきますが、臭みを消したり、煮崩れ防止の役割はありません。

特徴もち米、米麹、焼酎で熟成させ時間をかけて糖化させます。アルコール度数は14度前後。
役割甘味をつける 照り・つや出し こく・うま味出し 臭み消し 味をしみやすくする 煮崩れ防止

レシピでみる「さしすせそ」、日本酒、みりんを使うタイミング

人気の和食、調味料を入れるタイミングを表にしました。

料理名調味料を入れるタイミング
肉じゃが肉を炒め、野菜とだし汁で煮る。じゃがいもが柔らかくなったら、砂糖、しょうゆで味付け。砂糖代わりに日本酒とみりんでもよい。
照り焼き下ごしらえでと小麦粉または片栗粉をまぶしておくと、余分な水分と臭みがとれる。肉または魚を焼いたら、日本酒とみりんを入れて煮立たせる。そのあとでしょうゆを入れてたれを煮詰める。
からあげしょうゆと酒、ニンニク、しょうがを肉によくもみ込んで下味をつけると肉が柔らかくなる。その後粉をつけて揚げる。
野菜炒め最初に塩を入れると野菜から水分が出るので、最後しょうゆで味付け。
みそ汁具材をだし汁で煮る。火を止めてから味噌を入れる。温める場合は、味噌を入れたら沸騰させない

「さしすせそ」とお酒、みりんのまとめ

毎日の食事を美味しく作るコツは、調味料を入れる順番。味のしみこみ具合や柔らかさなどが変わります。「さしすせそ」で料理上手になりましょう。

調味料は「さしすせそ」の順番で使おう

さ(砂糖):最初に入れて、素材に甘味をつける。

し(塩):塩味をつける。余分な水分をだして、素材を引きしめる。

す(酢):酸味を出す。野菜の変色をおさえる。

せ(しょうゆ):塩味をつける。色や香り、風味をつける。

そ(味噌):塩味をつける。臭みを消す。味噌の風味をつける。

日本酒とみりんは最初と最後に使う

日本酒:最初に入れて肉や魚の臭みをアルコールと一緒に蒸発させる。

みりん:最初に入れるとアルコールが食材を引きしめ煮崩れを防ぐ。最後に入れると照りやつやが出る。


昔ながらの製法で作られた醤油、酢、味噌は発酵食品なので熟成までに時間がかかりますが、うま味や保存性がよく、素材のうま味を引き出してくれます。
日本酒やみりんも使えば煮物や照り焼きなど、見た目も味もよくなります。

「○○の素」を使わなくても「さしすせそ」でおいしい料理が作れます。


食生活・食育ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA